2024年1月16日
北九州市小倉北区 旦過市場、鳥町食堂街の火災原因は
「フライパンを火にかけた状態でその場を離れた」
「油の入った鍋を火にかけ外出」
とのことでした。
飲食店の消火器設置について2019年10月1日より店舗面積に関係なく火を使用する設備または器具があるすべての飲食店に義務化されていますが、まだ消火器を設置していない飲食店も見受けられます。
油火災等が心配な方はモリタ宮田工業「キッチンレオ FHL10K 住宅用下方放出型自動消火装置」の設置をおすすめします。
熱感知器が95℃になると強化液が自動で放出されます。
また消火薬剤も強化液で冷却効果と抑制作用で天ぷら油火災をすばやく消化できます。薬剤が液体なので使用後の汚損も少なくて済みます。
当社にて購入&設置工事も行いますのでお問い合わせください。
〒802-0043 福岡県北九州市小倉北区足原1-5-37
お気軽にお問い合わせください。 093-541-9955
2024年1月12日
建物の大きさや用途によりますが消防設備が設置されている建物は半年に1度、消防設備点検が必要です。
消防設備とは、消火器や火災報知機、消火栓、誘導灯、避難はしご等の事を言います。消防設備は頻繁に使用するものではない為、万一の事態に備え、定期的に点検をし維持管理する事が消防法で義務付けられています。
消防用設備は、建物内の人々に火災を知らせる、消火する、避難を助けるなどの役割を担っています。それら機能が十分に発揮できるように定期的に点検し不良箇所を直しておく必要があります。
実際に火災が起こってしまった際に、消防設備が有効に機能せず被害が拡がってしまった事例は少なくありません。
そのような不慮の事態が発生することのないよう、弊社では、社員全員が「消防設備士」、「消防設備点検資格者」のいずれかの資格を有しており、日頃から安全・確実な作業の徹底に努めています。
新しくビルや施設を建てるオーナーの皆様、今の点検費用を見直したい方など
建物で暮らす人々の安全のために、是非弊社をご指名下さい。
お見積り、ご相談承っておりますのでお気軽にご連絡ください。
2022年6月2日
2022年3月3日、西日本シティ銀行よりSDGs宣言書を交付されました。
有限会社 北九州消防システムサービスは、「誠実=安全=迅速」という経営理念のもと、消防設備の点検・メンテナンスの事業活動を通じて「時速可能な開発目標(SDGs)」の達成に貢献し、住み続けられるまちづくりに努めてまいります。
2013年10月15日
2013年10月11日に福岡市博多区の整形外科医院で死者10名、負傷者5名を出す大規模な火災が発生しました。被害にあった方の多くが足腰の不自由な高齢者だったというのも事態を悪化させた原因として挙げられますが、そのことを想定した事前の対策が必要だったのではないかと思われます。
今回のような火災における被害を少しでもを防ぐことができるよう「消防設備の老朽化」と「初期消火の重要性」という観点からいくつかのアドバイスをさせていただきます。万一の事態に備えるためにも、是非参考にしてみてはいかがでしょうか?
火元となった1階の階段近くにあり出火時に開いたままだった防火扉が1974年の建築基準法改正後には設置を認められない旧式でした。医院は約3年前の建物増築に伴い新式に替える義務があったが、放置していました。
防火扉は、火災が発生したときに完全に閉鎖し、火災が燃え広がらないようにするだけでなく、建物内にいる人々が安全に避難できるように煙や炎を遮断するものです。
しかし、長年、開閉をしないと、扉を動かすばねが劣化して固まったり、塗装が溶けて扉と枠部分がくっついたり、ドア枠がさびて引っかかったりするなど、老朽化が原因で作動しない可能性があります。防火扉などは、その機能を確実に発揮させるためには、定期的なメンテナンスが必要です。維持管理が適切に行われないと、火災時に本来の機能を発揮できないばかりでなく、通常時において、誤作動の原因になる場合があります。いざという時に作動しなければ、無意味なものであり、取り返しのつかないことになってしまいます。
自動火災報知設備などの消防設備も、定期的に点検を行い、適切な時期に交換する必要があります。特に製造から15 年以上経つ設備機器は、補修部品の供給が困難になっています。老朽化した設備は早めの交換をおすすめします。
火災が発生した時に重要となるのが初期消火です。初期消火とは、火災の早期消火や被害拡大阻止のための活動です。屋内の出火の場合は、天井に燃え移ると消火が困難になるため、初期の段階で消火できれば火災が大きくなることを防ぐことが出来ます。
一般に初期消火のが可能なのは、天井に火がまわるまでといわれています。初期消火に失敗した場合に備えて、まず必ず避難路を確保してから初期消火にあたってください。消火器が近くにあれば消火器で消火をして、もし近くに消火器がなければ、座布団で火を叩いたり、毛布やカーテンなどで火を覆ってみてもよいです。消火器は、学校や会社、デパートなどでも身近に見る機会が多い消火器具ですが、実際に使ったことのある人は少ないと思います。火災が発生してしまったら気が動転して、簡単な使い方なのに使えないということもあります。万一に備えて、消火器の使い方を確認しておきましょう。
また、消火では水を使うこともありますが水で消火してはいけないものもあるので注意しましょう。「天ぷら油」、「石油ストーブ」、「電気器具」の火災はは水で消火しようとすると、火災が拡大したり、感電する危険性があります。
もし、炎が天井に燃え移り、初期消火ができないと判断したら、迷わずすぐに避難をしてください。
出火の現場に居合わせたら、まず「通報」「初期消火」「避難」が大切です。自分自身の安全を確保してから119番へ通報し、初期消火ができないと判断したら、すぐに避難をしてください。
火災のとき、本当に怖いのが煙です。火災で犠牲になった人々のほとんどが、煙によるものです。
火災で発生した煙に含まれるガスは、燃焼に伴う酸素不足と高熱で、人の思考力や判断力を鈍らせ、避難を難しくさせます。また、一瞬のうちに体の機能を停止させ、中毒、窒息により死に至ることがあります。
煙は火災で熱せられると空気より軽くなり上昇します。上昇した煙は、天井までのぼると横方向に広がり、煙の量が増えると床近くまで下がってきます。煙の横へ広がる速さは、1秒間に0.5m~0.8m、上に昇る速さは、1秒間に3~5mと非常に速いです。下降した煙は、視界を遮り、白煙が徐々に黄色に変わり、黒煙に変化します。黒煙になると視界が妨げられ、見通しが悪くなり恐怖感を与えてパニックに陥りやすくなります。万が一、火災に巻き込まれた場合には、下記のポイントに気をつけながら避難しましょう。
■避難のポイント
新しくビルや施設を建てるオーナーの皆様、今の点検費用を見直したい方など
建物で暮らす人々の安全のために、是非弊社をご指名下さい。
お見積り、ご相談承っておりますのでお気軽にご連絡ください。
2012年2月28日
昨年、総務省が定めた「消火器の技術上の規格省令の一部改正」により、企業や施設、ご家庭に設置された消火器の技術上の規格が改正されました。
主な改正事項は以下のとおりです。
詳細につきましては下記PDFファイルをご参照ください。
消火器の技術上の規格を定める省令の一部の改正(総務省)392KB
上記の基準を満たす新しい消火器へと入れ替えるにあたり、古い消火器を法令に従って廃棄する必要があります。
詳しい廃棄方法に関しては以下のリンクよりご確認ください。
株式会社消火器リサイクル推進センター
社団法人日本消化器工業会
弊社は消火器の販売代理店のうち、社団法人日本消火器工業会が廃消火器の収集運搬/保管を委託した事業者で、排出者からの廃消火器を廃棄物として引き取ることができる窓口登録店です。
新しい消火器の設置はもちろん、古い消火器の回収までまとめて請負うことが可能ですので、お気軽にご相談くださいませ。
有限会社北九州消防システムサービス
〒802-0043
福岡県北九州市小倉北区足原1-5-37